2020年3月29日日曜日

ライブの中止・延期のお知らせと、現状に対する考えを書きました

せこいので、もっと後出しのほうが正しそうなこと書けるかなと思ったけど、今色々と腹が立ってるから今書くことにしました。
放置していたブログをこんなことのために使うことになるとは...

中国もヨーロッパも大変なことになりましたが、自分が何度も訪れたニューヨークがあんな状態になってしまっているということにショックを受けています。
不条理というのでしょうか、人間も突然死ぬときは突然死ぬのだということを遠巻きながらだんだんと実感しています。
実家にもいつになくたくさん連絡してしまいます。


【公式に出ているイベント延期について】


4月1日に代官山「晴れたら空に豆まいて」で予定していたイルマ・オスノ・バンドのライブ、延期となりました。
5月25日になる予定です。

4月5日に下北沢ボデギータで予定していたTokyo Bombazoも、延期となりました。

既報のとおりですが、3月1日のAriba! vol.5@中目黒Tryも延期になっています。

現在、東京は人数にかかわらず人の移動・集まりを避けたほうがいいぐらいの状況だと思います。
3週間ぐらいしたら今のニューヨークぐらいになっていてもおかしくないということを念頭に行動するほうがよいのでしょう。
(そうならない要素をピックアップすることもできるのですが、それは結果が出てからでいいと思います。)
なので、こういうことになるのは仕方ないと考えています。
この状況でも来場される予定だった皆さま、たいへん申し訳ありませんがご理解ください。

他にも延期になった/なりそうなライブがあります。
それぞれについて、苦渋のやり取りが続いています。
最新の状況はスケジュールページに随時反映しています。


【ライブを止めるということについて】


現状ライブを中止/延期することはやむを得ないという認識は上記のとおりですが、それは感染拡大のリスクがある=やめる、というだけの単純な話ではありません。
感染リスクについては、素人が定量化することはできませんが、リスクの大小に応じて他の何を犠牲にするのかしないのか、皆さん苦しい判断をされていると思います。

たくさんの関係者が、仕事が飛ぶ、売上が減る、赤字を背負う、そういったことがあるので、仕事だから止められないんだというのは他の商売と同じです。
特にお店は厳しいのではないでしょうか。
ライブハウスも飲食店も、本当に長い歴史のある名店含め、すでに多くの閉店の知らせを目にしています。

それから、うまく説明できないですが、一回きりのライブというものには替えのきかない何かがあるのも大切な事実です。
また今度やればいいというものでもないんです。
これはお金とは関係ありません。これが理由で音楽を続けている人、多いと思います。
(お客さんにはたくさん来てほしいし、お店にも申し訳ないのであまりおおっぴらに書きたくありませんが、ある種のミュージシャンは観客が一人でもゼロでも真剣に演奏します...)

最初に大阪で、またまた都知事の会見でも、ライブハウスだけを名指しで感染の場所として喧伝されたこと、自粛「してほしい」「したほうがいい」活動としてライブイベントがたびたび挙げられること、たくさんの人が怒っているのは、お金の問題でもあり、そしてお金だけの話ではないと思います。

自分も腹が立ってます。

現状でもまだライブを続ける人たち、言葉少ない人も多いです。
批判もあると聞きます。
でも背後にはどれだけの事情と人の思いがあるか、少しでも伝わればと思って書きました。


【その他、文句全般】


ここからは音楽・音楽業界とは関係ない話です。

融資も助成も発表されてきていますが、国にはしっかりとした補償を、早く策定&しっかり周知してほしいです。
これからに期待しますが、「早く策定&しっかり周知」がないがために自粛もできなかったので、すでに現時点で失策です。
文化芸術に対するサポートをという意見も出てますが、
自営業や中小企業へのサポートが欲しいという気持ちと若干混じっているのではないかと思います。

早期に休校だけがいきなり発表されたとき、様々な家庭/非家庭環境の子供の居場所への無関心、もっと言うと未だに「父親が一人で稼いで母親が在宅の家庭」を正規フォーマットとして想定していることが露呈していると感じました。
これは平時から、解雇規制という本丸を、<新卒一括採用>や<長時間残業>や<扶養控除>や<派遣切り>や<追い出し部屋>が取り囲む雇用システムに表れていますし、保育制度にも表れてます。
(アベノミクスの中で、第三の矢の労働市場改革にはかすかな期待を抱いていたのですがダメでした。)

あと昨日の安倍首相の会見を見てても、フリーランサーはさらに蚊帳の外ですね。

少しだけ前向きなことを考えるとすれば。
雇用周りの制度とも関わってきますが、無駄な会議や訪問を減らせるかどうか、リモートワークできるかどうか、紙とハンコをやめれるかどうか、働く時間ではなく結果にコミットできるかどうか、日本の働き方も今回の件で前進できるかもしれません。

国がどうたらという文句は、基本的に重/軽課税と高/低保障の組み合わせ問題、それからその内訳の差配にしか帰結できません。
日本人の経済的&時間的貧困は根本的には労働生産性が上がっていないことから来ていると言われています(他にパイが増える方法はないでしょう)。

(人や企業の自助努力にフォーカスし過ぎている、と言われればそれまでですが、もう待ったなしだと思います。)


- - - - -


しかし天下国家の話、飲み屋談義ですね...
こんな駄文を長い時間かけて書いてしまった。

頭を切り替えて、ドラマー某氏から借りパクしてる本を見ながら4-wayの練習でもしようと思います。
自作のパッド(素手用)もあるぜ。

0 件のコメント:

コメントを投稿