Myチューニングキーを持ち歩いて、自分好みのスネアの音にカスタマイズしよう

Myチューニングキーを持ち歩いて、自分好みのスネアの音にカスタマイズしよう

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

皆様こんにちは!島村楽器イオンレイクタウン店、ドラムアドバイザーの深山です。

突然ですが、練習スタジオや本番のドラムに座った時、最初に「チューニング」を行っていますか?

いざ叩いてみたら「あれ?いつもと音が少し違うような、、」「張りが弱くて叩きにくい、、」「全体の音程に違和感がある」なんて感じたことはないでしょうか。

それ、実はチューニングで解決します!!

練習本などに意外と書かれておらず、知らずにここまでやってきた方もいるかと思います。

そんなドラマーの皆様に向けて、今回はチューニングキーのご紹介と、スネアのチューニングのやり方を簡単に解説しようと思います!

Myチューニングキーを持ち歩こう!

ドラマーの必需品といっても過言ではない「チューニングキー」、みなさまはお持ちでしょうか。

いろいろなメーカーから出ており、形もさまざま。

当社でお取り扱いのあるチューニングキーであれば、基本的にはどれでもお使いはいただけますが、一部スネア側との相性で少し回しにくいものもあるかと思いますのでご了承くださいませ。

またタイプによっては持ち手の部分に穴が開いてるんです。これ、あるとちょっと嬉しいポイントなのですが、、、

なんとキーホルダーになるんです!かっこいい!

ギタリストがかっこいいギターケースやこだわりのピックを使っていて、羨ましいとおもったことはありませんか?

ドラマーにだっておしゃれポイントはあるんです!!

スティックケースやズボンのベルト部分。キーケースに入れている方などもいらっしゃいます!

ちょっとしたおしゃれアイテムとしてもオススメです♪

そんなおしゃれポイントのお話をしておりますが、実際はスネアなどのチューニングを行うための「ねじ回し」になります。

スネアやタム、ペダルまで、ドラム関連のネジと言ったらほとんどがこの四角い形状のネジになっています。

その四角いネジを回す専用ねじ回しが、今回ご紹介している「チューニングキー」というわけです。

ドラマーだったら絶対1つは持っていて損はないですよ!

スネアのチューニングをしてみよう!

では実際にチューニングをやってみましょう!

まずはスナッピーを外します。これが入っていると雑音が乗ってしまうので、外すことをおすすめします。

実際にネジを回すときのポイントですが、「対角」のネジを順番に回していきます。

時計回りなどで回してしまうと、片側だけ張りが強くなり、最悪ヘッドが破けてしまうこともございますので注意が必要です。

①一度ネジを緩める

対角のネジを順番に回し、まずは10箇所すべてのネジを緩めましょう。

完全に取らなくても大丈夫です。カチャカチャと音がなる程度まで緩めます。

そこから、それぞれのネジを指で回せるだけ回しましょう。

②チューニングキーを使って回す

指で回せない程度になってきたら、チューニングキーを使用して回してみましょう。

また、回すときは一度少しだけ緩めてから180度ほど回す。
それを対角で順番にやっていき、1周してみましょう!

(写真は裏面ですが表面も同じく)1か所を回して、、、

次は対角のネジを回す。

これを繰り返して1周します。

  • 一か所を一気に回さずに、ネジ半周ずつをぐるっと1周分回してチェック。
  • まだ足りなければまたネジ半周ずつをぐるっと1周分回してチェック。

少しずつ調整していきましょう!

基本的には全体を2周ほど回してみて、表面の張りがでればOKです!

全体的に張り具合が均一になる状態を目指してやってみましょう!

③チューニングメーターを使用して調整

具体的な数値でいうと、チューニングメーターがあると便利です。

ローピッチ270Hz前後
ミディアムピッチ310Hz前後
ハイピッチ380Hz前後

この数値を目安として、まずは310Hzあたりを目指してみましょう。

380Hzより高い音まで回してしまうと、最悪ヘッドが割れたり、スネア側の故障の原因となる可能性がございますのでお気を付けくださいね。

好みの音を探してみよう!

そこからは好みになりますが、張り具合を調整して好みの音をつくることもできます!
慣れてきたら是非チャレンジしてみてくださいね♪
ただ、締めすぎは注意です!

表面 音のイメージ

緩めのチューニングきつめのチューニング
音程が少し低め音程が少し高め

裏面 音のイメージ

緩めのチューニングきつめのチューニング
音が伸びる(サスティーンが長い)音が伸びない(サスティーンが短い)
  • ロックな曲を叩くのであれば、音の伸びが長めの太いサウンドを目指してみたり、、
  • ジャズ系を叩くのであれば、音の伸びが短めでキレのあるサウンドを目指してみたり、、

叩く曲に合わせたり、自分のイメージするスネアの音に近くなるようなチューニングができるようになれば、よりドラムが楽しくなっていくのではないでしょうか!

深山おすすめのチューニングキー

①DIXON / PAKE-DIX-HP

私も普段持ち歩いているチューニングキーになりますが、先端のねじ回し部分が少し細く設計されているのが特徴的。

その為、ネジの入り込んだ穴の小さい電子ドラム等のネジなども回しやすく、家でも外でも大活躍してくれます。

まず1つ目のチューニングキーとして選ぶならぜひおすすめしたい商品です。

②Pearl / K-080

形状と機能としてはシンプルなチューニングキーです。

ただ比較的小さいため、普段の持ち運びには便利です。

見た目も丸っこくてかわいいのでおすすめですよ。

③TAMA / DH7

サイズこそ少し大きくなりますが、5mmの六角レンチがついています。

スネアなどのチューニングキーとしての機能はもちろん、細かなパーツなどで使うレンチがついているのはポイントが高いです。

1台2役で持ち歩きたい方におすすめです。

Myチューニングキーを持ち歩いてどこでも自分好みなドラムを叩こう!

ということで今回は、「自分好みにスネアの音を調整する方法」を簡単にご紹介させていただきました!

最終的には好みにはなりますので、今回の記事の内容を参考に、いろいろ試してみるのがよいかと思います。

また島村楽器には全国の店舗の中でも、ドラム・パーカッションスタッフの知識が豊富で、品揃えが充実している店舗 「MyDRUMS Shop」 という店舗が一部ございます。

やり方や音作りにご不安があれば、ぜひ合わせてご相談いただければと思います。

皆様のご来店、お待ちしております!

合わせて読みたいチューニングに関する記事はこちら!

イオンレイクタウン店ドラムアドバイザー 深山(みやま)

社内専門資格を取得し、ドラムアドバイザーとしてスティック選びから電子ドラム選びまで専門的なアドバイスを行っております。

東京・千葉・茨城などの関東近隣の方は是非お気軽にご相談にいらしてください♪
その他遠くからのご来店もお待ちしております!

各機種ごとの選び方や違いのご説明。お客様の目的にあった最適な機種をご案内させていただきます!